2022年 2月

一般質問初日

投稿日:2022/2/25 金曜日

2/24

本日より一般質問が始まり、6人の議員が理事者側とコロナ対策はじめ農林業や観光振興等々様々な課題について論戦を交わしました。

本会議終了後、長野県議会少子化対策議員連盟(風間辰一会長)より「県民の希望をかなえる少子化対策の推進に関する条例(案)」の報告をいただきました。当議員連盟ではかねてより、社会全体が総力を挙げて少子化対策を推進し、結婚・妊娠・出産及び子育てに関する一人一人の希望をかなえることができる社会を実現しようと、条例の制定に向け検討してこられましたが、今定例会で議員提出議案として提案する運びとなりました。風間会長はじめ調査会の皆様のこれまでにわたるご労苦に敬意を表するものです。制定の暁には、それぞれの行動主体による取り組みが一層推進されることを期待しております。

▲ページの先頭へ

栄村積雪状況

投稿日:2022/2/24 木曜日

2/23

栄村の積雪状況を調査してきました。

JR飯山線森宮野原駅前には、昭和20年2月12日に積雪7m85cmを記録した標柱があります。今冬は当時には及びませんが、確実に4mは超えているものと思われます。おかげさまで国・県・村道の幹線道路はおおむね確保されており、関係各位に感謝するものです。地域住民は必死に雪と闘っていますが、高齢化が著しく家の周りの除雪作業は思うようには進みません。まもなく3月となります。一刻も早く降雪が止み、通常の生活に戻れることを願っております。

 

▲ページの先頭へ

代表質問

投稿日:2022/2/24 木曜日

2/22 
 2月定例会代表質問が行われました。各会派より 丸山栄一(自民党県議団)・小林東一郎(改革・創造みらい)・小池久長(県民クラブ・公明)議員が、新年度当初予算案はじめ次期総合5ヶ年計画、産業振興、コロナウィルス感染症対策等々広範囲の課題について理事者側と論戦を交わしました。
 知事からは、まん延防止等重点措置の適用の延長に伴うコロナウィルス拡大防止協力金や市町村への交付金等として、2月補正予算(13号)案 71億6574万8千円に加え、第14号として 63億4901万5千円が追加議案として提出されました。
 24日から3/2までの日程で一般質問が始まります。活発な内容を期待するものです。

▲ページの先頭へ

2月定例会開会日

投稿日:2022/2/17 木曜日

2/16

「第423回 令和4年2月定例会」が開会しました。

本会議場において、知事より感染拡大防止と社会機能の維持・生活者支援・観光産業の再生等々、過去最大となる1兆848億円余の令和4年度一般会計予算案が上程されました。新年度に向けての大切な定例会ですので、代表質問、一般質問、各委員会において活発な審議を期待するものです。

議会初日とあって、朝から正副議長レクチャー、入札制度研究会役員会、豪雪対策促進議員連盟役員会等々、切れ目のない一日となりました。

▲ページの先頭へ

藤沢区現場調査

投稿日:2022/2/14 月曜日

2/13

飯山市の北部方面や栄村に近い藤沢区の積雪状況の調査に行きました。ここは戸数が46戸です。このうち16戸が独居高齢者世帯で、除雪作業は大変な労力を必要とします。幸いにもこの地区は、山から流れ出してくる水や湧水が豊富で、「たね」(語源の由来は諸説あり定かではありませんが)と呼ばれる水路が集落全域に縦横無尽に配備されており、融雪に利用しています。しかし老朽化が著しく、県の地域発元気づくり支援金を活用し、改修整備をしておるところです。今回のような豪雪にも効果を発揮しており、地域にとって必要な施設でありますので、引き続きの支援をお願いするものです。

第40回いいやま雪まつりは中止となりましたが、コロナや豪雪に負けるなとばかり雪像が随所に見られます。雪国住民の心意気を感じます・・・

 

▲ページの先頭へ

次へ »