2021年 12月

国・県道積雪状況調査

投稿日:2021/12/28 火曜日

12/27

北部県境方面(国・県道)の積雪状況を調査して参りました。数年に一度という寒波で、あたり一面あっという間に冬景色となり、除雪車もフル稼働しておりました。本年北信建設事務所に設置して頂いた木島平村中村地籍の無散水融雪道路の効果は抜群です。野沢温泉道の駅入り口も同様で、よく消えていました。これから本格的な降雪期を迎えるにつけ、本当に心強く感謝しております。冬期間道路の維持安全確保に従事する皆様には、年末年始十分な休日も取れないと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

▲ページの先頭へ

県庁訪問

投稿日:2021/12/26 日曜日

12/24

飯山市議会有志の皆様が県庁を訪問され、議長室はじめ委員会室、議場等を見学されました。

▲ページの先頭へ

戸狩温泉スキー場安全祈願祭  いいやま観光局

投稿日:2021/12/24 金曜日

12/22

戸狩温泉スキー場安全祈願祭に参列しました。本年は新型コロナウィルス感染防止のため、神事のみ執り行なわれました。無事故で、賑わいのあるシーズンであることを願い、参拝しました。

 

12/23

新家信州いいやま観光局理事長・丸山飯山市経済部長が議長室に来訪され、広域観光等について意見交換をいたしました。アフターコロナ・ウィズコロナに向け観光産業の振興は地域にとって重要であると、あらためて感じたところです。

 

▲ページの先頭へ

倉田竜彦先生 陳情要望

投稿日:2021/12/22 水曜日

12/19

本年2月にご逝去された「故倉田竜彦先生お別れの会」に参列いたしました。倉田先生は、昭和62年県議会議員選挙初当選以来7期約28年間に亘り、県政の中枢において地方自治の振興と発展に心血を注がれました。生前のご功績をしのびつつ、議会を代表し、お別れの言葉を申し上げました。

12/20

林新一郎長野県人事委員会委員長の退任と青木悟委員の新任あいさつを、議長室でいただきました。林様におかれましては12年という長きにわたりお勤めになり、本当にお疲れさまでした。

午後は、各団体の皆様より陳情・要望をいただき、分刻みの日程となりました。地元選出の県議会議員とも十分に連携し、議会として努力して参ります。

・上信自動車道建設促進期成同盟会

・嬬恋小諸間県道昇格促進期成同盟会

・嬬恋・高山・須坂間県道整備促進期成同盟会

・(一社)長野県農業会議・長野県農業委員会協議会

・中津川南木曽県際道路改修促進協議会

・県境近隣市町村議会議長会

・(主)中津川田立線改良促進期成同盟会

・国道256号改良促進期成同盟会

▲ページの先頭へ

南木曽町 北方領土 諏訪市

投稿日:2021/12/19 日曜日

12/16 南木曽町県議会要望

向井裕明南木曽町長より、盛土条例の設置にあたり具体的な指針となるような規定をできるだけ早い時期に施行できるよう、要望を受けました。木曽地域の地形は急峻で脆弱性があり、土石流災害等が多発する傾向にあります。県内には、調査の結果直ちに土砂災害が発生する危険な盛土がないことが確認されているものの、今後も執行部の対応を注視しながら、地元選出の大畑議員とも十分に連携し、県議会として努力して参りたいと思います。

12/17 北方領土に関する公開授業

市立長野中学校にて開催された、北方領土に関する公開授業を見学して参りました。この授業は、同校2年B組男女35名が各班に分かれて、3泊4日で北海道・北方領土を満喫する旅行プランを、現地の方とオンラインで相談しながら計画をたてるというものです。北方領土を含む北海道地方の厳しくも雄大な自然環境や、その自然と関わりの深い産業、北海道に暮らす人々の努力や工夫に気づきながら、領土問題の背景や現状への興味・関心をもつことにつなぐという趣旨です。直接的な領土問題として扱うよりは、北方領土の地理的特色をつかみ、日本固有の領土である北方領土に興味を持ち、歴史的経緯を学び、公民分野で両国の主張や立場に触れながら領土問題を考えるという狙いがあります。このような授業を経て、日本の抱える領土問題を正確に認識できるような社会人となって欲しいと願うものです。

 

12/18 諏訪市制施行80周年記念式典

諏訪市制施行80周年記念式典に参列いたしました。諏訪市は昭和16年8月10日、県下で6番目の市として誕生しました。先人たちの努力により、昭和から平成にかけては精密機器や情報機器産業が栄え、近年は高度な技術により高付加価値製品を生み出すなど、「ものづくりのまち」として発展して参りました。また、諏訪湖・霧ケ峰高原・上諏訪温泉・日本最古の神社の一つである諏訪大社等々、歴史と観光のまちとしても全国的に知られています。来年は「御柱祭」も予定されおり、地域が活気づくものと大いに期待しております。

 

 

▲ページの先頭へ

次へ »